釣りに関する事柄
雑記
β4も終了となりました。釣りに関してわかったことや思ったことを書いてみます。
前回の記事から、もう少しやりこんでみて思ったことや情報等々を。本当はSSがあると伝わりやすいんですが……撮り忘れました……。
釣りの基本動作は前述なので割愛します。
・釣りが出来る場所
当然ですが、基本的に水辺です。これは釣り手帳を参照することで、どこで釣りが出来るかがわかるようになります。最初の釣り手帳は白紙状態のため、まずは釣り場を探すところから始まります。
釣りのできる場所は各エリアに0~数か所存在します。
例えば、(実際の数は失念)西ラノシアに5か所、中央ラノシアには4か所、東ラノシアには7か所……といった感じで地方毎に釣り場が存在します。未開拓の地だと、まずは釣り手帳や地図を見ながらの釣り場探しから始めることになります。
釣る場所が違うと、釣れる魚も変わってきます。これも釣り手帳に過去に釣った魚であれば一覧として表示されることになります。
※余談ですが、ウルダハ(街内)は釣り場が存在しないようです。昔はウルダハでザリガニが釣れたものですが、今回は水場に行っても「魚がいない」というメッセージが出て釣れなくなっています。
・釣りができるレベル帯
釣り場を探していると、レベルによっては釣りができない場所が存在します。手帳等には明記されてはいないものの、レベルに応じて釣りが可能なところが変わるようです(「魚がいるのはわかるが、どう釣っていいかわからない。」というニュアンスのメッセージが出て釣り自体できません)。旧FFXIVで釣りをしていた方には、Grade1~6と呼ばれていたものが厳しくなって配置されなおした、と言った方がわかりやすい……かもしれません。
今思い出せる場所というと…中央ラノシアの、ささやきの谷にある釣り場はレベル15以上ないと釣りが出来なかった気がします。多分、釣り場は5刻みで解放されるようなので、釣れない場所には改めてチャレンジするとよいでしょう。
ーメモー
・釣り場を探す場合。まずは海岸線を攻める。他は地図に地名(○○川等)が書いてある付近を探すと見つかる傾向にある。
・初めての釣り場(未知の釣り場)では、そこで必ず釣りを成功させないと釣り手帳に記入がされない。
・ラットの尾はエーテルポートのよろず屋に4ギルで売っている。
・魚の大物(HQ?)が存在する。大物はイワシ→小物 サメ→大物というカテゴリわけではなく、一定の大きさ以上の魚を大物というらしい。
例:イワシ@5cm→小物 イワシ@8cm→大物
※あくまで例えです。アーリーアクセス以降修正します。
・大物が釣れた場合、経験値に300%のボーナスがつく。
・ヒット時にパッドの振動が大小の違いがある。
→小は普通に釣れましたが、大は一度も釣り上げることが出来ませんでした。
・糸切れが存在する。糸切れするとルアーが無くなる。
→決まってパッドの振動が大だった時になります。あとは餌だけ持っていかれたり。
・ヒットから取り逃がしまでのフッキング受付時間が意外と短い。
→寝ながら釣ると、結構餌を持っていかれそうです……。
・釣りは出来るが持っていた餌がすべて違うと言われる釣り場がある。
→餌を探しきれていないのか、まだ実装されていないのかわかりません。
こんな感じです。次回はアーリーアクセス以降になりそうです。
新しくキャラクターを作成して釣りを始めるつもりですので、多分育成日記になるんじゃないかと思います。
PR
Comment form