忍者ブログ

一介の漁師の独言

FF14のとあるサーバーにいる猫漁師の試行錯誤と悪戦苦闘の記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アチーブメント達成に関するメモ

グレード3も制覇し、キリがいいのでメモ。

 採集職の中で釣りはちょっと異なる箇所が存在するので、備忘録も兼ねて。ついでに個人的なデータやルールも書きとめます。

・アチーブメント達成判定は釣りをやめた状態で行われる。
 採掘や伐採、刺突に関しては採集動作を行った後何もしていない状態に戻ります。そのため、採掘と伐採は採集行為一回一回で判定が行われることになります。しかし、釣りに関しては継続して採集してしまうため、釣りを一度中断しないと達成しているのかどうかわかりません。つまり、これを知らないと延々と釣り続けるハメになるのです。アチーブメント達成だけが目標の場合は、余計に釣ってしまう可能性があるので注意しないといけません。

・釣りのスピード
 しっかり目を離さずに集中して釣っていた場合、大体90~100匹/時間。これで達成する時間のおおよそが算出できますし、1日の予想収穫量もあらかた出すことができます。そのうち、穴場での釣り速度も算出しておきたいです。

・カウント判定
 穴場で釣った際、回数が減る時の採集行為がカウントの対象のようです。個人的な感覚だと、
 ・魚を釣り上げた時
 ・Approachまで持って行き、最後まで魚を当て切れなかったとき(Approachゲージをすべて使いきったとき)
 …が対象になるようです。逆に、
 ・なにもかからなかった
 ・Approachまで行ったが時間切れもしくは途中で逃げられたとき
 …はカウントされないようです。

・カウンタがあると何かと便利かもしれない。
 昔懐かしい、なんたら野鳥の会が使用していたようなカウンタです。高グレードになると数日に分けて釣ることになるので、大体の数を把握するためです。逆を言うと、「あと○○匹」というのがある程度把握できると継続や中断の目安になるし、モチベーション維持にも繋がる気がします。

・とにかく釣る
 普段、私の釣り方は確実に釣り上げたいがために「少しアタリを感じる……」は待ちにしています。でも、少々強引でもレベルでねじ伏せられるようなので、少しでもアタリを感じたら強引に釣っていきます。

・装備の見直し(釣餌編)
 パッチ1.20で、「釣餌/ルアーと魚の相性が良い場合に限り、穴場でのアタリ待ちで失敗することがなくなり、かつアタリ待ち時間が短縮されます。」という事になりました。つまり、穴場のみを狙っていけば、時間短縮に繋がるんじゃないかと考えました。場所によっては使えるんじゃないかと考えています。穴場でなくても魚と餌の相性がよければアタリ待ちの時間は大幅に短縮されるので、積極的に合わせていきたいと思います。

・装備の見直し(防具編)
 ここに来て操作力と獲得力が気になりだしました。今の装備はそれほど重要視していなかったし、性能特性も若干変わったし、防具の種類も増えたし。お財布の中身が寂しくなり過ぎない程度に追求してみたいと思います。


…こんな感じでしょうか。ちなみに、ルミナリーロッドを取得するのに必要な釣り回数は、
R1…  20x3=   60
R2… 300x3=  900
R3…1000x3= 3000
R4…2000x3= 6000
R5…4000x3=12000
         =21960回になります。
 ベストなペースで釣り続けたと仮定すると、
 21960/100=219.6時間≒220時間 → 約9.2日
 私のペースだと、寝ずに9日と5時間くらい釣り続けてれば最速で達成できるそうです。さすがに9日寝ずに…は無理ですね…ハイ。

 …こう見ると、なかなか手強いですね。地道に行きましょう。

拍手[0回]

PR
Comment form
お名前
メールアドレス
URL
タイトル
コメント
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
TrackBack
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
釣り猫
性別:
非公開
職業:
漁師
自己紹介:
FFXIV PROF
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
  Copyright 2025 一介の漁師の独言 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]