レシピ改修について
雑記
次回のパッチ実装内容(レシピ改修について)の情報が公開されています。
ttp://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/241
個人的には嬉しいような悲しいような…といった感想です。
確かに例に挙げられているダブレットを作成する際、専用の身頃を用意しないといけなくなるので大変面倒だったので、今回の見直しは嬉しいです。でも……なんだか「作ってる感」が薄れる気もするのも正直なところです。この変更もなんだかFFXI化しているような気もします。ちょっと差別化して、
素材1:ダブレット身頃
素材2:草糸
素材3:シープレザー
素材4:カッパーインゴット
…くらいでも良かったんじゃないかなぁ…。
逆に、色違いが製作工程中で無く、完成品ありきで着色できるようになったのは良いと思います。これで●色用の素材…という保存の仕方をしなくて済みます。必要に応じて完成品と塗料だけ用意すれば良いのですし。あ、着色済みのものはどうなるんだろう?
・着色済み装備 → 色抜き → ベース装備
・着色済み装備 → 再塗装 → 新着色済み装備
このどちらかが出来れば完璧なんだけど…無理かなぁ……。気分次第で色が変えられるってのは重要だと思う。
ここまで書いて気づきましたが……製作失敗による素材ロストはどういう感じになるんでしょうね…? 塗装失敗でベース装備ロストってのだったら悲しいなぁ…。
個人的には嬉しいような悲しいような…といった感想です。
確かに例に挙げられているダブレットを作成する際、専用の身頃を用意しないといけなくなるので大変面倒だったので、今回の見直しは嬉しいです。でも……なんだか「作ってる感」が薄れる気もするのも正直なところです。この変更もなんだかFFXI化しているような気もします。ちょっと差別化して、
素材1:ダブレット身頃
素材2:草糸
素材3:シープレザー
素材4:カッパーインゴット
…くらいでも良かったんじゃないかなぁ…。
逆に、色違いが製作工程中で無く、完成品ありきで着色できるようになったのは良いと思います。これで●色用の素材…という保存の仕方をしなくて済みます。必要に応じて完成品と塗料だけ用意すれば良いのですし。あ、着色済みのものはどうなるんだろう?
・着色済み装備 → 色抜き → ベース装備
・着色済み装備 → 再塗装 → 新着色済み装備
このどちらかが出来れば完璧なんだけど…無理かなぁ……。気分次第で色が変えられるってのは重要だと思う。
ここまで書いて気づきましたが……製作失敗による素材ロストはどういう感じになるんでしょうね…? 塗装失敗でベース装備ロストってのだったら悲しいなぁ…。
PR
Comment form