魚影層
釣り日記
今回追加された魚影層の予想に関してです。
タナの設定は11段階あります。私は中央を0として、上は+5、下は-5まで決めています。図にするとこんな感じです。

我ながら違和感を感じます。水中が±0じゃないだろう、と。でも釣り開始の位置を考えると、こっちの方がわかりやすいのかな…と思ってます。
釣れる海産物すべてに釣れやすい(とされている)タナが設定されています。魚が釣れると、その魚に対しての魚影層のヒント(「もっと浅い方にいる」「もっと深い方にいる」「ちょうどよい」)が表示されますが、個人的な感想としては、あまりヒントになってない、あくまで「参考」どまりのような気がします。…というのも例え話として、「ちょうどよい」タナに合わせてセイバーサーディンを釣ってみても、必ずセイバーサーディンがヒットするわけではなく、「そのタナでは浅い」と言われる白珊瑚がかかるという状況が頻繁に発生しました。
釣った時間も短いので長時間釣れば違いが見えてくるのかもしれませんが、他の魚影層で釣っても大して違いがないという印象です。まだまだ研究の余地はありそうです。
それにしても、今回追加分で「○○は(釣り餌)に興味を示した!」→アタリが早くなるというのがありましたが、初めて見たメッセージが
「青珊瑚はフローティングミノーに興味を示した!」
…だったんですが……珊瑚を生物として否定するわけでは決してないのですが…なんだかおかしい気がします…。
我ながら違和感を感じます。水中が±0じゃないだろう、と。でも釣り開始の位置を考えると、こっちの方がわかりやすいのかな…と思ってます。
釣れる海産物すべてに釣れやすい(とされている)タナが設定されています。魚が釣れると、その魚に対しての魚影層のヒント(「もっと浅い方にいる」「もっと深い方にいる」「ちょうどよい」)が表示されますが、個人的な感想としては、あまりヒントになってない、あくまで「参考」どまりのような気がします。…というのも例え話として、「ちょうどよい」タナに合わせてセイバーサーディンを釣ってみても、必ずセイバーサーディンがヒットするわけではなく、「そのタナでは浅い」と言われる白珊瑚がかかるという状況が頻繁に発生しました。
釣った時間も短いので長時間釣れば違いが見えてくるのかもしれませんが、他の魚影層で釣っても大して違いがないという印象です。まだまだ研究の余地はありそうです。
それにしても、今回追加分で「○○は(釣り餌)に興味を示した!」→アタリが早くなるというのがありましたが、初めて見たメッセージが
「青珊瑚はフローティングミノーに興味を示した!」
…だったんですが……珊瑚を生物として否定するわけでは決してないのですが…なんだかおかしい気がします…。
PR
Comment form