気になったところのメモ その2
雑記
ファイナルファンタジーXIVの未来に関しての記事最下部にある「新生ファイナルファンタジーXIVコンセプトアートおよび企画資料」で気になったところの私的解釈を含めたメモ。
ttp://wdl.square-enix.com/ffxiv/download/ja/FFXIV_2.0_Specs_JP.pdf
■戦闘画面の様子(P2)
→現在のインターフェイスの面影は全くといっていいほどありません。数字のフォントが最近のFFシリーズのものっぽいですね。画面自体はほぼ別物と言えそうです。小ネタとして、比較画像。
ビフォー

アフター

これが同一タイトルのゲームというのですから、驚きです。
■ジョブイメージ(P3・P4)
→ライブ等で明らかになったジョブはナイト・戦士・吟遊詩人・黒魔・白魔・モンク・竜騎士の7つ。拳法着はモンクのようです。イービルは前の新生の戦闘画面で確認できる限りでは竜騎士の装備になりそうです。竜騎士→イービルということは、FFIVのような出自になるのでしょうか。このイラストを見てると、「まさしくFF!」という気持ちになります。
■召喚獣(P5・P6・P7)
→オーディン・ガルーダ・リヴァイアサンです。召喚獣は作品ごとにディテールを変えているので、”FFXIV色”が出ているのではないでしょうか。今後、バハムートも出てくるのでしょうね。
■モーグリ・ガルーダ・ジョブ専用(竜騎士)装備(P8・P9)
→これは蛮神ダークモーグリやガルーダを倒した際の報酬武器でしょうか。2.0の枠にあるので今後の追加武器になるのでしょうか? ジョブ専用の装備は、FFXIプレイヤーだった私としては「非常に弱い武器」のイメージが強いので、そこを払拭して欲しいところです。
■新種族(P10)
→ルガディン女・ハイランダー女・ミコッテ男のイラスト。特にルガディン女は遺伝子のX・Yが違うだけでこんなに違うものなのかと思うくらい美しいですね(笑)。
■モンスター? 関連(P11~P13)
→ナイトは鉄巨人を髣髴させます。サハギンは、ずいぶんと背が高くなりました。
■マップ関連情報(P14~P17)
→パッと見ただけですが”コピペマップ”からの脱却は出来ていそうです。太古のエオルゼアとあるので、今後来る災厄によって、古い地層が現れた、という流れになるのでしょうか。
■各地のイメージ(?)画像(P18~P31)
→おなじみのベヒーモスが描かれています。万年雪に覆われた山岳地帯と書いてありますが、前の資料によると”ベヒーモスの巣”という場所と同一箇所になるようです。地形が大きく変化していますが、これも災厄の影響なのでしょうか。その他様々な施設・地形が描かれています。
■戦闘画面の様子(P2)
→現在のインターフェイスの面影は全くといっていいほどありません。数字のフォントが最近のFFシリーズのものっぽいですね。画面自体はほぼ別物と言えそうです。小ネタとして、比較画像。
ビフォー
アフター
これが同一タイトルのゲームというのですから、驚きです。
■ジョブイメージ(P3・P4)
→ライブ等で明らかになったジョブはナイト・戦士・吟遊詩人・黒魔・白魔・モンク・竜騎士の7つ。拳法着はモンクのようです。イービルは前の新生の戦闘画面で確認できる限りでは竜騎士の装備になりそうです。竜騎士→イービルということは、FFIVのような出自になるのでしょうか。このイラストを見てると、「まさしくFF!」という気持ちになります。
■召喚獣(P5・P6・P7)
→オーディン・ガルーダ・リヴァイアサンです。召喚獣は作品ごとにディテールを変えているので、”FFXIV色”が出ているのではないでしょうか。今後、バハムートも出てくるのでしょうね。
■モーグリ・ガルーダ・ジョブ専用(竜騎士)装備(P8・P9)
→これは蛮神ダークモーグリやガルーダを倒した際の報酬武器でしょうか。2.0の枠にあるので今後の追加武器になるのでしょうか? ジョブ専用の装備は、FFXIプレイヤーだった私としては「非常に弱い武器」のイメージが強いので、そこを払拭して欲しいところです。
■新種族(P10)
→ルガディン女・ハイランダー女・ミコッテ男のイラスト。特にルガディン女は遺伝子のX・Yが違うだけでこんなに違うものなのかと思うくらい美しいですね(笑)。
■モンスター? 関連(P11~P13)
→ナイトは鉄巨人を髣髴させます。サハギンは、ずいぶんと背が高くなりました。
■マップ関連情報(P14~P17)
→パッと見ただけですが”コピペマップ”からの脱却は出来ていそうです。太古のエオルゼアとあるので、今後来る災厄によって、古い地層が現れた、という流れになるのでしょうか。
■各地のイメージ(?)画像(P18~P31)
→おなじみのベヒーモスが描かれています。万年雪に覆われた山岳地帯と書いてありますが、前の資料によると”ベヒーモスの巣”という場所と同一箇所になるようです。地形が大きく変化していますが、これも災厄の影響なのでしょうか。その他様々な施設・地形が描かれています。
PR
Comment form